初めまして、Cossy(こっしー)こども英会話教室 弘明寺校の神保寛美(じんぼひろみ)(旧姓:越野)と申します😆
1980年生まれの熊本県生まれ・愛知県育ち、息子は2014年、娘は2017年生まれ。紆余曲折の末、2025年春に横浜市弘明寺で、【Cossy(こっしー)こども英会話教室 弘明寺校】をOPENしました⭐️
このブログは、「子どもには英語を喋れるようになってほしい!」と願っている日本全国の親御さんと、教室の生徒さんのために、私が『本当に役に立つ』と考えていることを共有したいと思って立ち上げました。
このプロフィールページでは、講師の私がどのような人生を送りながら英語を習得してきたのかの体験談や、現在わが子たちが英語をどのように学んでいるか、そして、この教室にかける想いなどを綴っていきたいと思います。
私の人となりを少しでもお伝えできればと思います☺️
私とわが子の英語力
私のこどもは2025年現在、小5男子と小1女子です。
もちろん母国語は日本語で、第二言語として英語を学んでいます。
(下の子もつい最近英語学習を開始しました!)
幼いころは自宅で英語だけで生活をしたこともあったのですが、とある理由からそれをやめてしまいました。
(長くなるので割愛しますが、興味のある方はいつでも聞いてください!)
本人が英語を学びたい!となるまでは待とうと、そこから数年空白の時間があき、小学校3年生で軽く英語学習を開始、4年生で本格的に学ぶようになりました。
学習開始1年と10カ月ですが、かなりゆとりのある状態で英検3級に合格することができました。
幼いころ(まだ日本語も覚えているかわからない時期)は、日常生活・おもちゃを通じてたくさんの英単語を覚えました。
もしかしたら「英会話の先生の子だから喋れるんだよ〜。」と思われるかもしれないのですが、そういうわけでもありません。
私がこのブログであなたにお伝えしたいのは、『日本人夫婦が、日本にいながら、英語が得意な子どもに育てるのは不可能ではない』ということです。
夫婦共に英語が苦手だからと言って、お子さんの英語力を諦める必要は全くなく、お母さん・お父さんの働きかけ次第で、子どもの可能性は無限に広がるということを知ってほしいのです。
前向きになっていただけると思いますので、まずは私の苦悩の英語人生をご覧ください↓
英語と戦ってきた私の人生
小学生の時
私が初めて英語に触れたのは、5歳の時でした。
町工場を経営する自営業の父と専業主婦の母に育てられた私は4人兄弟の2番目長女。兄弟が多く、いつも家のなかは賑やかだったのを覚えています。ピアノや水泳、いろんな習い事に興味を示しましたが、「4人全員通わせることはできないから」と断られ続けていました。
そんな環境でしたが、唯一親に通わせてもらったのが英会話教室でした。私たち兄弟は英会話には誰ひとり興味もなかったし、決して通いたかったわけではありませんでしたが、「これからの時代に英語は必要だ」と判断した母が兄と私と弟の受講を決めました。
英語のお歌を歌ったり、音に合わせて踊ったりするだけではありましたが、とっても楽しかったのを覚えています。
幼いころからおしゃべり好きだった私は、「おしゃべりするだけで褒められる」という最高の環境を提供してもらえたことがとてもうれしく、気づいたらどんどんと新しい単語を吸収していきました。
中・高生の時
母がアドバンテージを作ってくれていたおかげで、中学に入り、気づくと英語のテストはいつも満点📝
すでに数学や社会に苦手意識は芽生えていたものの、英語のおかげで何とか自分に自信を失うことなく過ごせました✍️
また、学校の先生からの推薦をもらい、市で行われる「弁論大会」に2年連続で学校代表として出させていただくことになりました。
これが私にとってはものすごく嬉しい出来事でした。『弁論大会に出場できること』ではなく『大好きな英語の加藤先生と二人きりで練習ができること』がとてもうれしく、毎日ルンルンで学校へ足を運びました。
加藤先生には本当にかわいがっていただき、たくさんの話をしたことをよく覚えています。私は加藤先生にあこがれて、いつしか自分も英語の先生になりたいと思い始めました。
そんなとき、衝撃の事実を知ることになります。加藤先生が「私は英文は書くことができるけど、英会話はできないのよね~。」とおっしゃいました。AETの先生とのコミュニケーションをとるのがとても大変だというのです。
英語の先生が英語を話せない?そんなことがあるのか??と、とても不思議に思いました。ただ、加藤先生が言うには、「日本で教えてる英語の先生のほとんどは話せないと思うわよ。」とのこと。私は加藤先生のように英文法を学んでいけばその先にはペラペラになる自分を思い描いていたのです。
しかしここで、英会話と英文法を学ぶことはイコールではないと初めて認識することになりました。せっかく言語を学ぶなら、使わなくちゃもったいないじゃないか!とAETの先生や外国人を見ては自分から話しかけ、トライアンドエラーを繰り返していきました。
そして、改めて加藤先生の言葉が本当だったと気づきました。英文法と単語を知ってるだけでは会話にはならない。
そして気づきました。自分に足りていないのは「スピード」だと。話すトレーニングをしたことがないんだから、話せないのは当たり前だと。母国語の日本語でさえ、たくさんの言い間違いをしながら習得したのだ。私は6歳下に妹がいたのではっきりと覚えていたのです。幼稚園時代の妹はラーメンのことをいつもダーメンと言っていたことを。
私はまだ英語で、たくさんの言い間違いも、挑戦もしていない。
当時はまだインターネットも普及していなかった時代。毎日のように話せる外国人なんて田舎には存在しません。そこから私は目に見えるすべてのものをひたすらブツブツと英語でつぶやくというお金がかからない田舎の学生なりの学習方法を実践し始めました。
大学生の時
大学で東京へ出た私は、その環境に驚きます🎓
同じクラスに、周りに、たくさんの留学生がいるんです。練習し放題です。学内にある留学生用のルーム(英語でコミュニケーションをとる部屋)に入り浸るようになりました。
ただ一方的に私が英語を学ぶだけでは相手の留学生にはプラスがない。だったら、と日本語を教えるようになりました。
他言語をつかって、母国語を教えるというのは本当に難しかったです。でもそれが本当に私の力になりました。
言語の理解も深まり、また、結果として通訳のような作業を行い続けた結果、翻訳スピードが格段にあがり、いつしか日本語を介さずに会話をしている自分がいることに気づいたのです。
あの日のことは今でも強烈に覚えています。何時間とルーム入り浸った帰り道、
ふと
What time is it now? と思ったのです。
今何時だろう?ではありませんでした。頭の中で、たしかにWhat time is it と思ったのです。
アウトプットは臨界点に達すると、脳内も英語で再生されるんだ!と自分でも驚きました😳
そしてこの時に私が特に意識していたことは、「自分に完璧な英語を求めない」こと。間違いを恐れないこと。
中学・高校・大学の入試に必要な能力はもちろん「正しい英語が書けること」でした。
そう、加藤先生はやはり正しかったのです。
「正確な英語」を最も必要とする「英語教師」は、
実は間違いを恐れずに行うべき「英会話」には最も不向きな職業でもあったのです。
失敗をしないで言語を習得するなんて不可能、母国語でも無理なんだから。とにかく間違いは気にせず話すという意識はいまでも英会話を習得する上で最も重要なことの一つだと思っています。
余談
余談ですが、日本語を教えるお手伝いをしていた学生時代、とても印象に残っていることがあります。
留学生のお友達からは本当にいろんな質問をされていました。
「『意外』と『案外』はどちらもunexpected ( 予想外の ) とあるが、何が違うの?」
「『学校に行く』と『学校へ行く』はどう使い分けるの?」
「『今日は1月1日、日曜日』日本人はどうやって『日』という漢字を読みわけてるんだ?」
どうでしょう?日本語ネイティブは果たして正しく説明することができるでしょうか?
ネイティブだからこそ何が難しいのか、どう説明したらいいのかってわからないものなんですよね。
日本語が話せるからと言って日本語を説明できるとは限らない。
ある時、ある人がこんな話をしてくれました。
「失敗したときに「~してしまった」という日本語フレーズがあるでしょ?それを使いたい。正しいか聞いてて!」
彼女はこう続けました。
「私はこの1か月間、日本語を勉強しないでしまいました。」
私はとっさに「『してしまった』というフレーズはなにかを『してしまった』ときに使うフレーズで、今回は勉強『しなかった』んだから、使えないよ。」と答えました。
すると日本語検定1級をもっているスーパー天才インド人の男の子が言いました。
「じゃあこれはどうですか?『この1か月日本語を勉強しないで過ごしてしまいました。』??」
そう、彼は日本語文法をきちんと学んでいるから正しい解答が出せるのです。
彼には日本語ネイティブの私もいつも完敗なのでした。
ネイティブの活躍する場と非ネイティブの活躍する場は同じではないということがわかります。
会社員時代
学習塾へ就職
大学3年生で就職活動をし、さまざまな会社へ面接へ通いました。
中学の時に感じた「英語の先生になりたい」は根強く心にありました。教育業界しか受けませんでした。
教育業界というと当然メインは「学校」です。
そんな中、ある学習塾で出会った先輩がおもしろいことを言いました。
「なぜ学校ではなく塾を選んだのですか?」
「学校の先生は生徒を評価しなくてはならない立場。だったら私は一番近くで同じ目標を目指して生徒の背中を押してあげる仕事がしたい。」
その言葉が胸に響き、一番お気に入りだったその学習塾への就職を決めました。
新卒時代
就職してからはとにかくがむしゃらに働きました。少しでも授業がうまくなりたい、少しでも生徒さんの点数をあげたい、と必死に練習を重ねました。
学校のテストで点数を取ってもらうためには、「正確な単語」と「正確な文法」を身につけてもらわなくてはいけない。
今度は真逆の作業でした。間違えてはいけない作業。
改めて英会話と英文法はイコールではないと痛感しました💡
『塾講師』の私に求められていることは、いかに完璧な英語を生徒さんにマスターしてもらうかだったのです。
大学でも多くの英語を学びましたが、改めて「正確な」中学文法は学びなおしが必要でした。
ルームシェア生活
社会人生活が始まった私は、とにかく仕事が忙しく、なかなか自分のための学習時間が取れないことに気がつきました。
このままではまた「失敗を恐れない英会話のハードル」があがってしまう。
どうしたらいいか。
今の生活を変えずに英会話をブラッシュアップし続ける方法。
そうだ!ルームシェアをしよう!
そこでオーストラリアの女の子と一緒に暮らし始めました。
生の英語を使い続けつつ、仕事では英文法を正確に学びなおす。
彼女との生活はこのバランスを保つのにとても助かりました。
ネイティブチーム
ありがたいことに仕事も順調に進み、講師歴が10年ほど経ったとき、会社からあるお仕事を任せていただきました。
オールイングリッシュの英語の授業を作ってほしい。
その際一緒にチームを組んだメンバーはアメリカ人、ニュージーランド人、カナダ人、イギリス人。
私以外はみなネイティブという環境でした。
最初のミーティングをしたときに、これまた衝撃が走りました。
「完璧な英語なんていらない」これがネイティブチーム完全一致の総意でした。
「僕たちが例えばカタコトの日本語でひろみに話しかけたとする。
『エキ、ドコ、オシエテ!』
ひろみはこの文法を直すの?いや、日本人は直さない。
きっと、『日本語お上手ですね』と駅に案内するでしょう。」
確かに。
「駅(は)どこ(ですか?)」ですよ!!」なんていう人、きっといないですよね。
きっと「日本はどうですか?」「日本にようこそ!」って言っちゃいます。
そう、コミュニケーションをとるのに完璧な英語なんていらないんです。
ネイティブじゃないのに「完璧」なんて目指してたら、話せるようになる前に寿命が来ちゃいそうですね(笑)
ホストマザーデビュー
2014年、2017年、わが子が誕生。
仕事・家事・育児に追われる日々が続きます。(まだ続いてます💦)
自分の時間なんてますます取れません。
そんなとき、ある友人から久々に電話をもらいました。
「ひろみって今横浜だっけ?英語しゃべれたよね~?」
その友人は留学生を支援する企業で働いており、
たまたま横浜に来ているオーストラリア人留学生がホストファミリーとの相性が合わず、オーストラリアに帰りたいと泣いているとのことでした😱
最初は次のホストファミリーが決まるまで、と軽い気持ちで引き受けましたが、実際に会ってみると、それはそれは努力家で本当に素晴らしい女の子でした。気づいたら帰国までの約10カ月を一緒に暮らすことになりました。
それをきっかけに次々と受け入れが決まり、多くの国からの留学生を受け入れ続けています。
今では世界中に娘たちがいることが本当に誇らしく、わが子たちもまた世界中におねえちゃんがいることを喜んでいます。
オリンピックの開会式を見ながら、息子が「あ!ジョージアの国だ!」「あ!キャサリンの国だ!」と聞きなれた国名を聞いては喜んでいたのはとても印象的でした。

受け入れているのは、英語を母国語とする国ばかりではありません。むしろ英語が母国語でない国の留学生のほうが多いです。それでもやはり英語は世界共通語だなと強く実感します。
例えばフランスから来た留学生とコミュニケーションをとるときに、留学生はまだ細かいことを伝えられる日本語力がなく、一方、私はフランス語が話せません。それでもともに生活をすれば、体調を崩すこともあれば、スマホを電車に置き忘れることもあります。ボディランゲージだけではたちゆかない状況になったとき、一番優れているのはやはり英語です。
今までの受け入れで英語が全く話せなかった留学生はいなかったです。この共通語さえあれば、困ったことがあっても一緒に解決することができます。
また興味深いことに、英語を母国語としない国から来た留学生たちはみな、英語をまるで母国語のようにべらべらとしゃべります。留学先の学校で思うように言語が通じなかった分、家に帰ってくるととにかく聞いて!とたくさんのことについてマシンガントークを浴びせられることも多々あります。
そしてその英語の多くは文法が全くでたらめなのです。
「Did you went there yesterday?」
疑問文になると過去の要素がDoにもっていかれDidになるので、wentは原形のgoに~
いえ、いいんです。通じるんだから。
相手が気持ちよく話してる最中に、そんなことをいちいち修正するのはナンセンスです。
だって英語はコミュニケーションツールに過ぎないのだから。

ブラッシュアップ
ここまでを読んで、永遠に英語学習って必要なの?と思われる方もいらっしゃると思います。
言語を使い続ける限り、完了なんてことはないとは思います。
ただ、一方でずっとハードな学習が必要かといわれればそれも違うかなと思います。
私は今も英語を長らく使わない日々が続くと出づらくなることはありますが、慣れればすぐに元の感覚に戻ります。
例えばコロナ禍でホストを数年停止していた間はほぼ英語を使う生活ではありませんでした。ではすべてリセットされたかというとそうではなく、コロナがあけてまた英語を使う機会を得ると数年ぶりでも話すことは問題なくできました。
毎日のように日常生活で英語を使っていると、話しはじめて数分で脳内も英語に切り替わります。一方、英語に触れない期間が長かった場合、切り替えに10分20分かかることはあり、しばらくの間は日本語で考え翻訳して伝える~の助走が必要になります。
ただ、私は英語をずっと使い続けていきたいので、ブラッシュアップはし続けたいと思っています。重要なのはいかに今の生活スタイルを変えずに、楽に日常に忍ばせていくか、かなと思います。
英語って本当に必要なの?
この仕事をしていると、今はネットや翻訳機の精度がかなりあがっているので、英語を学ぶ必要はないのでは?と聞かれることもあります。それぞれの価値観がありますから、一概にNoとは言いませんが、やはり私はそれでも語学学習は必要だと思います。
理由は2つ。
1つはどんなにAIや翻訳の精度があがったとしても、表示された言語が正しく自分の意図を表しているのかの判断は人間が行うしかないからです。実は翻訳機は、それを使いこなせるだけの最低限の語学力がないと活用しきれないと思います。
実際に我が家に来る留学生の母国語に翻訳してみても、「?」という顔をされ、また英訳してみてみると、とんでもない間違い翻訳が出てくることもありました。正しいかどうかの最終的な判断はまだまだ人間の仕事だと思うのです。
2つ目。
一部翻訳機に頼ることがあったとしても、生のコミュニケーションにしかない温かさは確実に存在すると思います。
例えば、自分が異国の地にいたとして、通りかかったその人がたった一言でも日本語で「こんにちは!」と話してくれたら、きっとすごくすごくうれしくなると思います。またその言葉から日本を、日本人を、相手を大切に思う気持ちを感じることができると思います。
逆に相手の方の国の言葉を話すことで、相手へのリスペクトを表すこともできると信じています。
私は日本語・英語以外で日常会話をすることはできませんが、簡単な自己紹介なら数か国語で伝えることができます。
ヒンドゥー語でもノルウェー語でも自己紹介だけなら(笑)
せっかくコミュニケーションの機会があるのなら、私は相手への配慮、思いやりを伝えられる人になりたいと思います。
なぜ『英会話に挑み続ける姿』を
ココで晒すのか?
今英会話講師をしている私が、自ら英会話に挑み続ける姿を晒すのには訳があります。
私もはじめから英会話ができたわけではない、ということを伝えたいのです。
帰国子女でもネイティブでもない。だからこそ、英語の難しさも知っているし、「英語ができない!」と感じる人の気持ちもすごく共感ができるのです。
気兼ねなくたくさん
質問してもらいたい
ひとつは、今講師をしている私でも、喋れなかった時期・苦しんだ時期があるということを知ってもらうことで、『質問してもらいやすくする』ためです。
Cossyでは、お家でお母さん・お父さんが英語で話しかけることも推奨しています。
なので、その過程で分からないことがあれば何でも質問してもらいたいのです。
ですが、親御さんの中には「こんな初歩的な質問してゴメンなさい。私本当に英語が苦手なんです…。」と大変恥ずかしそうに質問してこられる方がいらっしゃいます。
(もしくは質問すらしてこられない方の方が多いです。)
なのでCossyでは、親御さんが英語を学びやすいような雰囲気をつくりたいのです。
恥ずかしがらずにどんな初歩的なことでもどんどん聞いてきてほしいのです。
当然親御さんのレベルが上がれば子どもさんのレベルも上がります。子どもたちはお母さんもお父さんも英語を使っているのを見て、自分も使いたいと思うのです。
英語が苦手な日本人夫婦が
英語が得意な子を育てるのは
不可能ではない
自分がこの姿を晒す2つ目の理由は、冒頭でもお伝えしました、『日本人夫婦が、日本にいながら、英語が得意な子を育てるのは不可能ではない』というマインドになってもらいたいためです。
夫婦共に英語が苦手だからと言って、お子さんの英語力を諦める必要は全くなく、お母さん・お父さんの働きかけ次第で、子どもの可能性は無限に広がります。
このブログを読んでくださっている方の中には『英語が話せない方』もいらっしゃると思います。
親御さんに、「お家でも英語で話しかけてあげてください。」とお願いすると、
「自分自身が英語が苦手なので、自分が子どもに教えられることなんてありません…。」
「英語ができない親が、子どもに喋りかけても良いんですか?」
「特に発音が苦手なので、自分が下手に教えることで、子どもの発音まで悪くなってしまわないか心配です。」
などとと思われる方がとても多いです。
しかし、そんなことは気にしなくても大丈夫です。お母さん・お父さんがお子さんと一緒になって学べばよいのです。楽しんで使えばいいのです。
子どもは大好きなお母さん・お父さんから『教えられる』より『一緒に遊びたい』のです。
現時点で話せる必要も、『教える』必要もない。一緒になって遊びながら『学ぶ』方が子どもは嬉しいし伸びる。
今イチローが必要か?
想像してみてください💭
「子どもには野球をやってほしいなぁ〜。」と思った時、あなたはいきなりイチロー選手に指導をお願いしますか❓
…恐らくそんなことは誰もしませんよね❓
万が一教えに来てくれたとしても、イチロー選手の能力を持て余してしまいます😓
…そうです。イチロー選手の指導が必要になるのはまだまだ先の話なのです。
まずは親子で公園に行き、大きめのビニールボールをコロコローっと転がすことから始めるのではないでしょうか。これなら野球をやったことのないお母さんでも、大丈夫ですよね⚾️
そして、お子さんの成長に伴い、お母さん・お父さんで役不足になれば次は地元のクラブ!それも超えてきたら・・・というように、指導者も環境も徐々にステップアップすれば良いのです⤴️⤴️⤴️
それに、子どもに付き合って練習するうちに、だんだん親も上手くなっていくはずです。何も最初から完璧なフォームを見せてあげる必要なんてどこにもありません。
英語も野球と同じ感覚です。英語だからといって構えてしまう必要は全くないのです。ビニールボールを転がすレベルで十分なのです🙆♀️
むしろ、小さいうちはお母さん・お父さんと一緒に楽しく遊ぶことの方が完璧なフォームを見せるより何倍も効果があります👍
『しゃべれない』は思い込み?
日本の学校教育の罠
実は、日本のお母さん・お父さんは、「しゃべれない」と思い込んでいるだけで、意外と知識はインプットされています💡
私たち親世代は、中学から高校までで6年間も英語を学んできました。週1〜2回の授業に加えて、予習・復習・テスト勉強までやってきました。
それでもしゃべれないって一体なんなんでしょう❓
それは、そもそも日本の英語教育は『しゃべれるようになる』ことを目的としていないのです❌
入試では『できる人間とそうでない人間を区別するために・優劣をつけるために』あえて、正解をひとつにしたり、ひっかけ問題を作ったり、ふるいに掛けているのです。
学校では、身についてもいないのに、次から次へと新しい文法を教えられ、一生に一度使うかどうかもわからないような難しい単語をたくさん暗記させられます。
本当はもっと気楽に気軽に楽しんじゃえばいいと思っています。
中学レベルの文法と
単語力で十分しゃべれる
今息子との日常の中で使う単語なんて、ほとんど中1レベルの単語で成り立ちます。文法も中2〜3レベルで十分です🙆♀️
なんなら、ネイティブともそれくらいの語彙数で十分会話できるのですが、
日本の英語教育の罠にはまっている私たちは、「しゃべれない」と強く思い込んでしまっています。満点の答え以外には❌を付けられて育ってきたからです。
ここまで読んでくださった方なら、「確かにそうかも・・・。よし、今日から子どもに英語で話しかけてみようかな…?」と、少し前向きになってくれているかとは思います。
が、気持ちだけではどうにもならないもの。
そこでこのブログと、こども英会話教室Cossyの出番です!
Cossy(こっしー)
こども英会話教室の出番!
Cossyの役目
これまで、何をやったら良いのかわからないばかりに、高額な英語教材をセットでドーンっと買ってしまったり、しかもそれを使いこなせなかったり・・・😱
準備のないまま「とりあえず留学」してしまったりと、無駄なお金と時間をかけてしまったことはありませんか❓
そんな失敗も成功も繰り返してきた日本人の私だからこそ、母親だからこそ、子どもたちに何をしてあげれば良いのかが分かります😊
最初からできる人はできない人の気持ちが分かりません。ネイティブもバイリンガルも、自然にしゃべれるようになってしまったので、日本人がどんなところでつまづくのか、どういう気質なのか、どういう気持ちなのかが分からないのです。
私は、これからの子どもたちに、「英語はさらっと身につけて、その先の【英語ができるからこそ見える世界・体験できること】に時間とお金をかけ、もっと豊かな人生を送ってほしい!」そう思います。
■親子で楽しみながら
■何をしたらいいのかに悩む時間を減らし
■無駄にお金をかけ過ぎずに
■できる限り最短ルートで
■本当に英語を喋れるように、
私の経験がみなさんのお役に立てたらと思います。
「英語ができない(と思い込んでいる)」お母さん・お父さんでも大丈夫です!一緒に頑張りましょう\(^^)/
近年では教育現場にも変化は起きていますが、日本の教育全体が本当に変わるのはまだ先です。
ですので、このブログと教室を通し、少しでも多くの親子が英語を使って豊かな人生を送ってもらえるよう、私も精一杯向き合っていきたいと思います!
最後までお読みいただきましてありがとうございました★
Cossyのブログの使い方
少しでも「役に立ちそうだな、試してみようかな?」と思われた方は、是非【お気に入りに追加】や【ホーム画面に追加】にして、週に1回は開くようにしてみてください。
一気に読んでも、一気に実践はできませんし、長続きしません。
週1回決まった曜日に、レッスンに通う感覚で記事を読み、「今週はこれを集中的にやってみよう!」という感じで活用されると良いかと思います。
何かお困りのことなどありましたら気軽にコメントください。「うちの子、こんなこと言えるようになりました!」というのもとても嬉しいです♪
ここで出会えたのも何かの縁です。
今後ともCossy(こっしー)をよろしくお願いします(^^)